肩こりの原因は顎のズレだった!病院で治すには何科がいいか?
公開日:
:
最終更新日:2014/09/26
未分類
肩こりとか頭痛とかもうなんなんこれ?何が悪いんだよってイライラしますよね?
実は以外と知られていない肩こりや頭痛の原因は顎(あご)のズレなんですよ。顎関節症ともいいます。
なんで顎がズレるのか?
歯医者さんで奥歯の治療したり、自分が寝てる間にしらずしらず歯ぎしりしたりと、少しずつ奥歯が短くなっていっているんですね。後はストレスなんかが関係して噛み締めが癖になってしまっている人はそれによっても奥歯がすり減ります。
単純で歯ぎしりや、噛み締めは顎の筋肉を緊張状態にしてしまい、硬くしてしまいます。
また奥歯がすり減ることで、噛み合わせが悪くなったり、顎にかかる負荷がバランスが悪くなることで、顎が上下左右前後にズレてしまい、頸椎全体のバランスが崩れてしまいます。
すると脊椎のみならずあらゆる骨格の歪みの原因につながっていきます。
そもそもなんで顎や骨格が歪むと肩こりがおきるのか?
左右どちらかに下アゴがズレていた場合、ズレている方の頬の咬筋という筋肉(噛む筋肉)がたるみます。
人間の体っていうのは自律神経でコントロールされてて体が勝手に命令を出して、生命維持しているわけですね。なのでたるんでしまっている筋肉を元の状態に戻すために脳から筋肉を縮める命令が出ます。
これって交感神経系の命令なんですが、簡単に言うと戦闘態勢なんですよね。緊張したりストレスを感じてる時も人間の脳は今は戦闘態勢だからのんびりしたてら命が危ないって交感神経が働くようになってるんですよ。
だから精神的なことで夜寝れないのは脳が戦闘態勢だから寝てる場合じゃないですよ~って交感神経を働かせてるんですよね。
ちなみ寝てる時とかリラックスしてる時はその逆の副交感神経が勝手に働きます。
話がちょっとズレましたが、この命令が右側の骨格筋(顎だけとは限らない)の筋肉が過緊張を起こしてしまいます。
そうすると筋肉が硬くなり、頚椎に歪みやねじれも発生することで肩こりや頭痛をひきこしてしまいます。
なぜ肩こりが女性に多いのか?
それは女性の方が顎がずれやすいからです。
なぜ女性のほうが顎がずれるのかというと、男性の場合平均的に顎の骨格がしっかりしているということ。
また、女性のほうが顎の筋力も弱いため、ズレやすくなります。
なので結果的に肩こりに悩まされる女性が多いわけですね。
顎のズレ、顎関節症を治すには?
- 自力で治す
- 病院で治す
まず1の自力で治すためにできることを紹介していこうと思います。
参考サイトと動画を載せておきますのでそちらを参考にしてみてください。
日常的にほおづえをついたり横向きで寝るのもできれば避けたいところですね。
次に2の病院で治す方法ですが、ここで何科を受診すればいいか悩むと思います。
基本的には口腔外科を受診してください。顎関節症などに強い歯医者さんもあるのでそういったところ探すの一つの手かもしれません。
顎の痛みが一切なくても頭痛、肩こり、耳痛、眼痛が症状として、とりあえず耳鼻咽喉科を受診したら顎のズレが原因かもと言われ、その後受診した口腔外科で顎関節症であったことが判明ってケースも結構あるみたいですね。
口腔外科を受診した場合最もよくとられる処置として歯形を取りマウスピースを作ります。マウスピースは3000円~5000円くらいの費用になります。寝る時に装着して長期での治療になりますので、早めに受診するに越したことはないですね。