夏バテ予防にはビタミン、ミネラルが重要!症状には胃もたれも!
公開日:
:
病気、怪我
夏は四季の中で一番体力を奪われる季節。
海水浴、登山、旅行などのアウトドア・スポーツやレジャーを楽しまれる方もおおいはず。
お出かけや遠出する機会も増えますので、夏バテ予防について書いていきます。
夏バテとは夏の暑さにより自律神経系が乱れてしまい、それを起因として現れる症状のこと!
夏バテのおもな症状は、食欲不振(胃もたれ)・全身の倦怠感!これはみなさん誰でも一回や二回は経験したことありますよね?私も毎年この症状に悩まされます・・・
夏バテ症状は他にもあるみたいで、頭痛、下痢と便秘、頭痛・発熱・思考力の低下まであるそうです。
この症状が全部一気にきたら・・・とてもじゃないけど夏をのりきれそうにありませんよね!(笑)
体が疲れてしまっているので「十分な休養と栄養補給を行い体を休めること」が大切になります。
夏バテ予防にはビタミン、ミネラルが重要!
○水分を補給!
体内の水分・ミネラル不足により脱水症状をおこしやすくなります。
塩分・糖分・ビタミン・クエン酸などがバランスよくはいっている飲み物をゆっくり飲むことで、ある程度の予防になります。
引用:http://plaza.rakuten.co.jp/
○しっかり食べてビタミンを補給!
暑さにより食欲が低下してしまい、エネルギー不足による栄養不足がおきやすくなります。
疲労のもととされている乳酸を消費してエネルギーへと変えてくれるのが、ビタミンB1、B2、クエン酸といったものです。
ビタミンB1、B2は、豚肉(モモ、ヒレ)・レバー・納豆・うなぎ・いわし、などに多く含まれています。
クエン酸は、酢・ゆず・レモン・いちご・パイナップルなどに多く含まれています。
こういった食材を食べることによりスタミナをつけることで予防につながります。
夏バテの症状!胃もたれには冷房の効きすぎに気をつける!
上で夏バテの予防は「しっかり食べる」といったんですが、胃もたれで食べれないんだよ!っていう声が聞こえてきそうです。
夏バテの症状「胃もたれ」はなぜ起きるんでしょうか?
暑さと冷房による冷えを繰り返すことにより、体がまいってしまい自律神経失調症になりやすくなります。自律神経は人間の内臓のコントロールをしてますから、もちろん胃腸の働きにも関係してくるんですよね。胃もたれはそこから来ます!
引用:http://i-mo-i.net/
なので、要注意なのは冷房の効かせすぎ!
ご自宅の部屋を冷やし過ぎないように気をつけていても、外出先では冷房が効き過ぎてしまっている場所もあります。
旅行や遠出をされるときには上着として羽織れるものを持つ。また、逆に暑いときに半袖になれるといった場所に合わせた格好になれるようにしておくと予防になるとおもいます。
♦まとめ♦
体をやすめる大切な時間として睡眠時間があります。
眠れないというのが体にとってはかなりの負担になってしまいます。
こころを落ち着かせてくれる効果のあるアロマや、寝る前に軽い運動をするなどしてリラックスしてみましょう。
バランスよく食事をとりながら水分補給に気を付けて、楽しい夏になるといいですね。