24時間テレビ2015日程と時間!マラソンの距離とコースは?ギャラもはるな愛、大島など歴代は高い?
公開日:
:
番組(バラエティ)
【今日の名言】
「H・M(走ります)」
(byDAIGO)
24時間テレビの放送をそろそろだなと意識し始めるのが夏の大体今頃ですね。1978年から開始したこの番組は、福祉をテーマにすることで、一日分かけて同じ番組を放送するというかつてない大胆な構想を実現させました。
当初の放送時間だった24時間は回を重ねるごとに次第に延長され、2002年以降には遂に26時間半という、時間に起こせば実は24時間テレビじゃなかったという衝撃的なスパンで放送され続けています。
画像引用:http://blog.uchino-atsushi.com/
出演者のみならず、陰で支えるスタッフの活躍には涙ぐましいものがあるでしょう。各地を中継でつなぎ、日本列島が一体となって、その愛で地球を救うべく活動する映像を見られるこの番組には、時を忘れて胸が熱くなる瞬間があります。
毎年恒例となったチャリティTシャツのデザインを今年は誰が担当するのか、またマラソンは一体だれが走るのか、時間内に完走を果たせるのか、定番の見所が豊富な番組でもあります。
24時間テレビ2015日程と時間!マラソンの距離とコースは?
2015年の24時間テレビはいつ頃見られるのか、その日程が気になるところですが、今年は8月22日と23日の土日をまたいでの放送が決定しています。
時間は夜20時54分から。夏の夜、アイス片手にお茶の間で楽しみたいですね。
この番組の目玉といっていいほど、毎年注目されているのが24時間マラソン。走者に抜擢された芸能人が、足を痛めながらも会場を目指す姿は応援せずにいられません。
画像引用:http://news.merumo.ne.jp/
毎年ランナーの体調や性別によって距離を変えますが、2015年はDAIGOさん(37歳)が24時間マラソンに挑戦することが決定しており、その距離にも注目が集まってます。1996年当時に赤井英和さんが今のDAIGOさんと同じ37歳で100kmだったので、赤井英和さんがもとプロボクサーということを考えるとDAIGOさんはもっと少ない距離でもいいと思うんですが・・・
しかし、基本的に24時間マラソンは男性なら最低100km(高齢は例外)という暗黙の了解があるので、「運動神経が生まれながらにない」と言っているDAIGOさんもこの現実からは逃れらないでしょう(笑)
今年は新たな試みとして、全国の思いを繋げたい人々が代わるがわる掛けた“たすき”も共に走者に託されるなど、ゴールしたい気持ちは例年に増して大きくなりそうです。
マラソンコースについては、スタート地点は毎年変わっています。
近年のスタート地点はすべて神奈川県の工場地帯ということで、新たな試みがなければ今年も神奈川県の工場地あたりからではないかと思われます。
ちなみにここ数年選ばれたスタート地点は相模原保税工業、横須賀工場、藤沢市桐原町オイレス工業などがあります。
そしてゴールはおなじみの日本武道館。毎年大体のコースは似たようなものになるそうで、休憩場所なんかもそんなに変わらないです。なので以前の大島さんが走ったコースの画像を貼っておくので参考に!
24時間テレビのマラソンのギャラ!はるな愛や大島など歴代が高い!
“チャリティ番組”という言葉から連想するに、24時間マラソン自体も“チャリティ”対象となりギャラなんて発生しないのではと勝手に思っていたのですが、そうではないのですね。
タレントとしても24時間テレビのマラソンに出れるのは光栄だと思うし、自然と好感度アップにつながります。もし「チャリティなんだからノーギャラで24時間走ります」っていう人がいたらもっと感動できるんですけどね。
ところが反対にこの歴代24時間マラソンランナーが手にしたギャラが、思いの他『破格』との噂が密かに出回っています。
画像引用:http://blogs.yahoo.co.jp/
きっかけは欽ちゃんこと萩本欽一さんのコメントでしょう。
彼は2007年のランナーに抜擢されていますが、挑戦したきっかけを聞かれて「ギャラがいいんだよ、コレ(片手でピース)だもん」と回答しています。…20万円・・・はさすがにありえない(笑)。200万円でしょうか?それとも…。
そして何故か北斗夫妻のギャラは1億という噂が出ています。さすがに走ってそれじゃ、宝くじ買う人がなんだかかわいそう。
画像引用:http://sweet-pan.at.webry.info/
大島美幸さんは1000万円、はるな愛さん800万円と、“かなりの長距離を走る”というリスクはあれど、こんなに貰えるとあっては…私なら当然やりますね(笑)。
番組の構成方法や事情は知らないことの方が多いですが、“チャリティ”をメインとした愛を伝える番組ひとつも、先立つものがあってこそ成り立つものなのかも知れませんね。